以下のフォームよりお申し込みください。入力されたメールアドレスにZoomの情報が自動送信されます.
https://forms.gle/6vvJwbT7jWVWXr6h8
なお,参加費は無料ですが,研究会資料の購入(2,000円)をお願いしています。
一般社団法人日本音響学会 音声研究委員会が運営しています
以下のフォームよりお申し込みください。入力されたメールアドレスにZoomの情報が自動送信されます.
https://forms.gle/6vvJwbT7jWVWXr6h8
なお,参加費は無料ですが,研究会資料の購入(2,000円)をお願いしています。
日時 | 2025年3月22日(土)13:00 – 17:10 |
議題 | 音声一般(萌芽的内容も含む) |
会場名 | オンライン開催 |
共催 | 音声コミュニケーション研究会 |
参加費に ついて | 無料ですが、研究会資料のご購入をお願いしております |
午後 招待講演(13:00〜14:00) | ||
---|---|---|
(1) | 音声聴取の指標と要因 | 〇天野成昭 (愛知淑徳大) |
午後 口頭発表1(14:00〜15:00) | ||
---|---|---|
(2) | オープンイヤー型ヘッドフォンを用いた音声生成実験系の構成と評価について | 〇河原英紀(和歌山大),牧勝弘(愛知淑徳大),松井淑恵(豊橋技科大),程島奈緒(東海大),榊原健一(北海道医療大) |
(3) | 無声声門摩擦音[h]は声門から音源が発生しているのか? | 〇吉永司(大阪大・UCLA),前川喜久雄(国立国語研) |
午後 口頭発表2(15:10〜17:10) | ||
---|---|---|
(4) | 音声の可視化教材を用いた日本語イントネーションの学習 | 〇狩野晃弘,白勢彩子(東京学芸大),峯松信明(東大) |
(5) | 音声認識と画像認識を用いた疲労度推定システムの試作 | 〇西山開貴,川波弘道(津山高専) |
(6) | 話者認識を用いた発話トレーニングシステムの開発 | 〇石川翔基,高野佐代子(金沢工大) |
(7) | 仮想キャラクターとの対話練習システムの開発と評価 | 〇松元翼・高野佐代子(金沢工大) |
日時 | 2025年2月8日(土) |
議題 | コミュニケーションにおける多様なモダリティ,一般 |
会場名 | 国立情報学研究所 1208会議室
(研究会当日は正面の入口が閉鎖されています。会場入口の案内はこちら | )
共催 | 電子情報通信学会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会 |
参加費に ついて |
無料ですが、研究会資料のご購入をお願いしております |
オンライン 参加 |
Zoomによる有料オンライン配信(参加費:一般1,500円,学生500円) |
午後 口頭発表1(13:30〜14:30) | ||
---|---|---|
(1) | 電話応対時のお辞儀に聞き手は気づいているのか? | 〇野中 郁子,関根 和生(早稲田大) |
(2) | 話者のうなずきと韻律句 | 〇天谷 晴香(神奈川工科大) |
午後 口頭発表2(14:45〜15:45) | ||
---|---|---|
(3) | 話者交替時に出現する笑い声の音響的傾向と話者交替種別との関係 | 〇佐藤 亮太,有本 泰子(千葉工大) |
(4) | —講演取消— |
午後 招待講演(16:00〜17:30) | ||
---|---|---|
(5) | 顔・声・タッチによる感情の多感覚コミュニケーション | 〇田中 章浩(東京女子大) |
総合討論(17:30~18:00) |
---|
下記研究会につきまして,1月11日(土)を発表申込締切としておりましたが,1月20日(月)まで延長します。
2025年3月22日(土),日本音響学会音声研究会(ASJ-SP)をオンラインで開催します。
音声コミュニケーション研究会との共催です。
テーマは,「音声一般(萌芽的な研究を含む)」です。
発表申込締切は,★★ 2025年1月20日(土) ★★です。
申込フォーム: https://forms.gle/SpKTqASNxoWdGu7L8
年度末の開催になりますが,皆様方のご応募をお待ちしております。
なお,アイデア段階のまだ粗削りな萌芽的な研究も募集しています。積極的な発表の申込みをお待ちしています。
・開催日:2025年3月22日(土)
・テーマ:音声一般(萌芽的な研究を含む)
・会場:オンライン
・共催:音声コミュニケーション研究会
・発表申込締切:2025年1月20日(土)
・原稿締切:2025年2月22日(土)
・発表に関する費用:研究会資料のご購入をお願いしております
下記研究会につきまして,12月10日(火)を発表申込締切としておりましたが,12/17(火)まで延長します。
2025年2月8日(土)、国立情報学研究所(東京都)にて、電子情報通信学会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会(IEICE VNV)との共催で、日本音響学会音声研究会(ASJ-SP)を開催します。
今回の共催研究会では、音声一般のほか、「コミュニケーションにおける多様なモダリティ」をテーマとした研究発表を広く募集します。
また、本テーマに関連して、東京女子大学の 田中 章浩 先生をお招きし、「顔・声・タッチによる感情の多感覚コミュニケーション」と題した招待講演をお願いしています。
発表申込締切は,★★ 2024年12月17日(火) ★★です.
申込フォーム:https://forms.gle/Nv46KZ5twKwF3DGd7
皆様のご応募をお待ちしております。
・開催日:2025年2月8日(土)
・テーマ:コミュニケーションにおける多様なモダリティ,一般
・会場: 国立情報学研究所 1208会議室
東京都千代田区一ツ橋2-1-2
・共催: 電子情報通信学会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会
・発表申込締切:2024年12月17日(火)
・原稿締切:2025年1月23日(木)
・発表に関する費用:研究会資料のご購入をお願いしております
日時 | 2024年 9月 21日(土) 13:30 – 15:30 |
議題 | 音声一般 |
会場名 | オンライン開催 |
共催 | 音声コミュニケーション研究会 |
参加費に ついて |
無料ですが、研究会資料のご購入をお願いしております | 参加申込 | https://forms.gle/9U8RYc9mizKXHkPe9 |
午前 口頭発表(13:30〜15:30) | ||
---|---|---|
(1) | 聴覚モデルを用いた雑音中の音声検出課題のシミュレーションについて | ○河原英紀(和歌山大), 天野成昭(愛知淑徳大), 北原 真冬(上智大), 牧 勝弘(愛知淑徳大),坂野秀樹(名城大) |
(2) | 日常会話音声においてポップアウト評価に影響を与える音響特徴量の検討 | ○萬谷和樹(早稲田大), 菊池英明(早稲田大) |
(3) | 音声信号からreal-time MRI 調音運動動画を推定するモデルの構築と検証 | ○大浦杏奈, 菊池英明(早稲田大) |
ディスカッション (30分) |
2024年9月21日(土)にオンラインで音声研究会を開催します。音声コミュニケーション研究会との共催です。
萌芽的な研究(新しいアイディアの段階や卒業論文・修士論文などの途中経過を含む)なども歓迎します。
発表申込締め切りは【2024年7月21日(日)】です。
皆さまのご応募をお待ちしております。
発表申し込みは、下記のいずれかからお願いします。
音声コミュニケーション研究会: https://forms.gle/697ip9XX3PCoLSUo9
音声研究会: https://forms.gle/X3Y31SW4UNyF2ByD7
日時 | 2024年 7月 6日(土) 13:00 – 18:20 2024年 7月 7日(日) 09:00 – 15:30 |
議題 | 応用/電気音響,聴覚,音声,音楽音響,音響教育,一般 |
会場名 | 北海道大学 学術交流会館 |
住所 | 北海道札幌市北区北8条西5丁目 |
交通案内 | JR札幌駅から徒歩で約7分 https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/s01/ |
会場世話人 連絡先 |
北海道大学 青木直史 先生 |
共催 | 電気音響研究会, 聴覚研究会, 音楽音響研究会, 音響教育委員会, 電子情報通信学会応用音響研究会, APSIPA Japan Chapter |
参加費に ついて |
音声研究会への参加は無料ですが、研究会資料のご購入をお願いしております |
2024年7月6日(土)、及び、7日(日)、北海道大学 学術交流会館(札幌市)にて、
日本音響学会 電気音響研究会/聴覚研究会/音楽音響研究会/音響教育委員会との共催で、
音声研究会を開催します。
発表申込締切は,★★ 2024年5月15日(水) ★★です.
皆様のご応募をお待ちしております。
開催日:2024年7月6日(土),7日(日)
テーマ:応用/電気音響,聴覚,音声,音楽音響,音響教育,一般
会場: 北海道大学 学術交流会館
北海道札幌市北区北8条西5丁目
世話役:青木 直史先生(北海道大学)
共催: 日本音響学会 電気・応用音響研究会/聴覚研究会/音楽音響研究会/音声研究会/音響教育委員会
APSIPA Japan Chapter
協賛: IEEE SPS Tokyo Joint Chapter
発表申し込み:https://forms.gle/XmqTyHSrmTh12xyf7
発表に関する費用:研究会資料のご購入をお願いしております
発表申込締切:2024年5月15日(水)
原稿提出締切:2024年6月8日 (土)
明日の研究会のプログラムの時間割なのですが,若干の修正がありますので,お知らせいたします。添付の時間割で進行させていただく予定です。
今回,発表取り消しなども発生したため,プログラムの変更が直前になりまして,申し訳ありませんでした。
改訂版プログラムは,
1) 発表時間を質疑応答込みで30分確保
2) 既公開のプログラムを見ているオーディエンスが,途中入室をしても,当該発表を聞き洩らさないようにする
の2点に留意しております。
口頭発表 1(13:30〜15:30) | ||
---|---|---|
(1) | シャドーイングに基づく学習者音声に対する意味的聴取崩れの主観的ラベリングとその予測 | 〇崔 載鉉,張 露元,高 英翔,峯松 信明,齋藤 大輔(東京大),中西のりこ(神戸学院大) |
(2) | 母語の異なる英語学習者間のシャドーイングに基づく発音差異と聴解崩れの相関分析 | 〇冨田 優, 高 英翔, 斎藤 大輔, 峯松 信明 (東京大) , 中西のりこ (神戸学院大) |
(3) | シ /ɕi/」と「ヒ/çi/」の発音の混同に関する方言比較による検討 | 〇小泉 薫, 白勢 彩子(東京学芸大) |
(4) | 吸気音の役割についての演技音声を用いた観察 | 〇森 夢衣, 白勢 彩子(東京学芸大) |
口頭発表 2(15:45〜16:45) | ||
---|---|---|
(5) | (講演取消) | |
(6) | 直交信号をインパルス応答とする帯域フィルタ群を用いたEGG信号の簡易な分析法について | 〇河原 英紀(和歌山大), 榊原 健一(北海道医療大), 寺澤 洋子(筑波大) |
(7) | 声帯の3次元振動モードを考慮した過渡応答解析 | 〇吉永司(大阪大), Zhaoyan Zhang(UCLA) |