2024年3月 音声研究会 参加申し込み

以下のフォームよりお申し込みください。入力されたメールアドレスにZoomの情報が自動送信されます.

https://forms.gle/AgJLRB7Any918rPu8

なお,参加費は無料ですが,研究会資料の購入(2,000円)をお願いしています。

購入は,https://asj-sp.stores.jp/ からお願いいたします。

2024年3月音声研究会プログラム

日時 2024年3月20日(水) 13:30 – 16:35
議題 音声の多様性
会場名 オンライン開催
共催 音声コミュニケーション研究会
参加費に
ついて
無料ですが、研究会資料のご購入をお願いしております
口頭発表 1(13:30〜15:30)
(1)シャドーイングに基づく学習者音声に対する意味的聴取崩れの主観的ラベリングとその予測〇崔 載鉉,張 露元,高 英翔,峯松 信明,齋藤 大輔(東京大),中西のりこ(神戸学院大)
(2)母語の異なる英語学習者間のシャドーイングに基づく発音差異と聴解崩れの相関分析〇冨田 優, 高 英翔, 斎藤 大輔, 峯松 信明 (東京大) , 中西のりこ (神戸学院大)
(3)シ /ɕi/」と「ヒ/çi/」の発音の混同に関する方言比較による検討〇小泉 薫, 白勢 彩子(東京学芸大)
(4)吸気音の役割についての演技音声を用いた観察〇森 夢衣, 白勢 彩子(東京学芸大)
口頭発表 2(15:45〜16:45)
(5)(講演取消)
(6)直交信号をインパルス応答とする帯域フィルタ群を用いたEGG信号の簡易な分析法について〇河原 英紀(和歌山大), 榊原 健一(北海道医療大), 寺澤 洋子(筑波大)
(7)声帯の3次元振動モードを考慮した過渡応答解析〇吉永司(大阪大), Zhaoyan Zhang(UCLA)

2024年2月音声研究会プログラム

日時 2024年2月16日(金)
議題 情動発声とコミュニケーション,一般
会場名 国立国語研究所 多目的室 & Zoom (ハイブリッド開催)
共催 電子情報通信学会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会
国立国語研究所 共同研究プロジェクト「多世代会話コーパスに基づく話し言葉の総合的研究」
会場世話人 臼田 泰如(静岡理工科大),川端 良子(国立国語研究所)
参加費に
ついて
無料ですが、研究会資料のご購入をお願いしております
オンライン
参加
Zoomによる有料オンライン配信(参加費:一般1,000円,学生500円)
午後 口頭発表1(13:00〜14:30)
(1)双子幼児の会話の沈黙である間(ま)はワイブル分布に適合し、手首、足首の動作(移動距離、速度、加速度)も間(ま)に関係する〇大木 仁史()
(2)オンラインビデオ会話における話者性の交渉に視線配布が果たす役割〇彦山 華(九州大),横森 大輔(京都大)
(3)音声対話システムの応答音声に対するユーザの許容評価モデル〇菊池 浩史,楊 潔,菊池 英明(早稲田大)
午後 口頭発表2(14:45〜15:45)
(4)wav2vec 2.0を用いた笑い声・叫び声検出が可能な音声認識〇松田 匠翔,有本 泰子(千葉工大)
(5)共起笑いの音響分析と生理反応への影響〇飯田 真広,有本 泰子(千葉工大)
午後 招待講演(16:00〜17:30)
(6)音声対話の魅力:相槌・笑い・ターンテイキング〇井上 昂治(京都大)
総合討論(17:30~18:00)

2024年3月 音声研究会 発表募集

下記研究会につきまして,1月9日(火)を発表申込締切としておりましたが,1/16(火)まで延長します。まだ粗削りな萌芽的な研究も募集しています。積極的な発表の申込みをお待ちしています。


2024年3月20日(水)[春分の日],日本音響学会音声研究会(ASJ-SP)をオンラインで開催します。

音声コミュニケーション研究会との共催です。

テーマは,「音声一般,音声の多様性(萌芽研究を含む)」です。

発表申込締切は,★★ 2024年1月16日(火) ★★です.

申込フォーム: https://forms.gle/Ws9J9WmjZ1CSUVjd9

年度末の開催になりますが,皆様方のご応募をお待ちしております。

・開催日:2024年3月20日(水・祝)
・テーマ:音声一般,音声の多様性(萌芽研究を含む)
・会場:オンライン
・共催:音声コミュニケーション研究会
・発表申込締切:2024年1月16日(火)
・原稿締切:2024年2月21日(火)
・発表に関する費用:研究会資料のご購入をお願いしております

2024年2月音声研究会発表募集

下記研究会につきまして,12月7日(木)を発表申込締切としておりましたが,12/14(木)まで延長します。


2024年2月16日(金)、国立国語研究所(立川市)にて、電子情報通信学会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会(IEICE VNV)との共催で、日本音響学会音声研究会(ASJ-SP)を開催します。

今回の共催研究会では、音声一般のほか、「情動発声とコミュニケーション」をテーマとした研究発表を広く募集します。

また、本テーマに関連して、京都大学の 井上 昂治 先生をお招きし、「音声対話の魅力:相槌・笑い・ターンテイキング」と題した招待講演をお願いしています。井上先生はアンドロイドとの音声対話に多角的に迫る研究を精力的に推進されており、ご講演の中では人対機械のノンバーバル/メタコミュニケーションに関する最新の研究成果をご紹介くださる予定です。

発表申込締切は,★★ 2023年12月14日(木) ★★です.

申込フォーム: https://forms.gle/MJT8HLbMvQAHHLkm8

皆様のご応募をお待ちしております。

・開催日:2024年2月16日(金)
・テーマ:情動発声とコミュニケーション,一般
・会場: 国立国語研究所 多目的室
     東京都立川市緑町10-2
・世話役:臼田 泰如 先生(静岡理工科大)
・共催: 電子情報通信学会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会
     国立国語研究所共同研究プロジェクト「多世代会話コーパスに基づく話し言葉の総合的研究」 
・発表申込締切:2023年12月14日(木)
・原稿締切:2024年1月31日(水)
・発表に関する費用:研究会資料のご購入をお願いしております

2023年11月音声研究会プログラム

日時 2023年 11月 11日(土)
議題 「これからの研究」発表会
会場名 名城大学ナゴヤドーム前キャンパス
会場世話人 鈴木 千文(名城大)
参加費に
ついて
無料ですが、研究会資料のご購入をお願いしております
午後1 口頭発表(13:00〜14:00)
(1)主観的な印象に基づく自己聴取音声の生成の検討○野々山 大樹,鈴木 千文,西野 隆典 (名城大学)
午後2 口頭発表(14:10〜15:10)
(2)インタラクションを通して感情を理解するエージェントを目指した接近・回避方策の学習○大根田 拓也, 森 大毅 (宇都宮大学)
午後3 口頭発表(15:20〜16:20)
(3)Titzeの声帯モデルのパラメータが声門流波形の音響特徴に与える影響の検討○松本 幸輝, モクタリ パーハム, 森川 大輔(富山県立大学)
フリーディスカッション(16:20~16:50)

2023年11月音声研究会発表募集

2023年11月11日(土)に名城大学ナゴヤドーム前キャンパスにて日本音響学会音声研究会を開催します。

発表件数にまだ余裕がありますので、発表申し込み締め切りを【9月20日】まで延長します。

申し込みフォーム :  https://forms.gle/9eX6eCW6VQWZi7yN7

皆様のご応募をお待ちしております。

・開催日 : 11月11日(土)
・テーマ:「これからの研究」発表会
・会場 : 名城大学ナゴヤドーム前キャンパス
・発表申込締切 :  【延長】9月20日(水)
・原稿締切 :  10月20日(金)
      原稿のページ数は1~6ページとし、研究会のフォーマットで作成した原稿以外にPDF化した発表資料も可
・発表に関する費用 : 研究会資料(2000円)の購入をお願いしております

2023年9月音声研究会プログラム

日時 2023年 9月 21日(木) 10:30 – 16:10
議題 音声一般
会場名 オンライン開催
共催 音声コミュニケーション研究会
参加費に
ついて
無料ですが、研究会資料のご購入をお願いしております
参加申込 https://forms.gle/Qia7mHTbtzX63t4P6
午前 口頭発表(10:30〜12:00)
(1)音声によるうつ症状重症度の分類○村中誠司(大阪大学), 重枝裕子, 杉田創, 伊藤正哉(国立精神・神経医療研究センター)
(2)音声認識と画像認識を用いた疲労度推定システムの開発○西山開貴, 川波弘道(津山工業高等専門学校)
(3)Kalliope:周期信号の短時間解析窓位置に不変なパワーとスペクトルの推定○嵯峨山茂樹(東京大学/電気通信大学)
午後1 口頭発表(13:00〜14:30)
(4)一側性難聴者の文章了解度・方向性マスキング解除の検討 —無響・残響下の比較—○辻慎也,荒井隆行(上智大学)
(5)インサイドセールス場面における発話の印象推定器の作成:クラウドソーシングを用いた印象評価データによる検討浅井拓也(早稲田大学・ミイダス株式会社),○菊池英明(早稲田大学),神長伸幸(ミイダス株式会社)
(6)音声対話システムの応答決定のための韻律的態度認識 —日本語日常会話コーパスを用いた検討—○宮澤幸希, 佐藤可直(フェアリーデバイセズ株式会社)
午後2 口頭発表(14:40〜16:10) 
(7)基本周波数 (F0) 差と話者識別精度の相関に雑音有無が与える影響○鈴木良平(上智大学), 網野加苗(科学警察研究所), 荒井隆行(上智大学)
(8)使える音声資料の作り方を再考する:準備・録音・分析など ※○河原英紀(和歌山大学), 榊原健一(北海道医療大学), 水町光徳(九州工業大学), 矢田部浩平(東京農工大学), 北村達也(甲南大学), 森勢将雅(明治大学)
(9)絶対音感がなくても絶対音程を再現する方法 ※○杉本亨(名古屋共立病院/BASSLINE音楽事務所)
※萌芽研究発表

2023年9月音声研究会発表募集

2023年9月21日(木)、日本音響学会音声研究会(ASJ-SP)をオンラインで開催します。音声コミュニケーション研究会との共催です。
萌芽的な研究(新しいアイディアの段階や卒業論文・修士論文などの途中経過を含む)なども歓迎します。

発表申込締切は,★★ 2023年7月28日(金) ★★です.

発表申込: https://forms.gle/uZLtuYr4XR2XMiA96

皆様のご応募をお待ちしております。

・開催日:2023年9月21日(木)
・テーマ:音声一般 (音声に関する技術的,科学的な研究.萌芽的な段階の研究を含む)
・会場:オンライン
・共催:音声コミュニケーション研究会
・発表申込締切:2023年7月28日(金)
・原稿締切:2023年9月1日(金)
・発表に関する費用:研究会資料のご購入をお願いしております

2023年7月音声研究会プログラム

日時 2023年 7月 2日(日) 13:00 – 18:30
2023年 7月 3日(月) 09:15 – 12:00
議題 応用/電気音響,聴覚,音声,音楽音響,音響教育,一般 
会場名 北海道大学 学術交流会館 
住所 北海道札幌市北区北8条西5丁目
交通案内 JR札幌駅から徒歩で約7分
https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/s01/
会場世話人
連絡先
北海道大学 青木直史 先生
共催 電気音響研究会, 聴覚研究会, 音楽音響研究会, 音響教育委員会, 電子情報通信学会応用音響研究会, APSIPA Japan Chapter
協賛 IEEE SPS Tokyo Joint Chapter
参加費に
ついて
無料ですが、研究会資料のご購入をお願いしております

7月2日(日) 午後  音楽音響
13:00 – 13:50
(1) 13:00-13:25 水中音響通信における時間ダイバーシティと周波数ダイバーシティの比較 ○石島諒一・海老原 格・若槻尚斗・水谷孝一(筑波大)
(2) 13:25-13:50 ドラムパターンを用いた楽曲ジャンル分類に関する一検討 ○荒 尭志・青木直史・土橋宜典(北大)
  13:50-14:00 休憩 ( 10分 )
7月2日(日) 午後  特別講演
14:00 – 14:50
(3) 14:00-14:50 [特別講演]アコースティック楽器と電子音響によるミクスト音楽の表現法拡張の試み~創作と演奏の現場から~ ○北爪裕道(北教大)
  14:50-15:10 休憩 ( 20分 )
7月2日(日) 午後  電気音響1
座長: 若山 圭吾(NTT)
15:10 – 16:50
(4) 15:10-15:35 1947年に出版された文献「Visible Speech」に残されているスペクトログラム画像からの音声復元 ○青木直史(北大)
(5) 15:35-16:00 スペクトログラム画像を用いた病的音声のスクリーニングにおけるCNNモデルとCRNNモデルの性能比較 ○青木直史(北大)・全 慶樹(北海道立総研機構)
(6) 16:00-16:25 FDTD法による頭部伝達関数の音響シミュレーションにおける空間解像度に関する一検討 ○蠣崎一裕・青木直史・土橋宜典(北大)・元木邦俊(北海学園大)
(7) 16:25-16:50 外耳道内圧脈波解析による頭蓋内圧推定法 ○降旗建治・後藤哲哉・本郷一博(信州大)
  16:50-17:10 休憩 ( 20分 )
7月2日(日) 午後  招待講演
座長: 河原 一彦(九州大)
17:10 – 18:00
(8) 17:10-18:00 [招待講演]楽器としての身体 ~ ヒューマンビートボックスという音楽表現の歴史と可能性 ~ ○河本洋一(札幌国際大)
  18:00-18:05 休憩 ( 5分 )
7月2日(日) 午後  音声
座長: 森 大毅(宇都宮大)
18:05 – 18:30
(9) 18:05-18:30 音メディアを用いた実験を支援するための対話的測定ツールについて ○河原英紀(和歌山大)・矢田部浩平(東京農工大)・榊原健一(北海道医療大)・水町光徳(九工大)・程島奈緒(東海大)・松井淑恵(豊橋技科大)
7月3日(月) 午前  聴覚
座長: 山岸 慎平(NTT)
09:15 – 10:05
(10) 09:15-09:40 感情音声知覚に寄与する変調周波数帯域の検討 ○郭 太陽・木谷俊介・鵜木祐史(北陸先端大)
(11) 09:40-10:05 小学校での聴取実験と音響教育を両立した取り組みの一事例 ○木谷俊介(JAIST)・加藤正晴・嶋田容子(同志社大)
  10:05-10:20 休憩 ( 15分 )
7月3日(月) 午前  電気音響2
座長: 中山 雅人(阪産大)
10:20 – 12:00
(12) 10:20-10:45 2次元空間の騒音源移動を考慮したANCシステムに関する検討 ○豊岡祥太・梶川嘉延(関西大)
(13) 10:45-11:10 An Idea about Pretraining in EEG Domain ○Xianhua Su(Univ. Yamanashi/HDU)・Wanzeng Kong・Xuanyu Jin(HDU)・Teruki Toya・Kenji Ozawa(Univ. Yamanashi)
(14) 11:10-11:35 1-n-nマルチチャネル能動正弦波騒音制御システムの一構成法 ○藤井健作(コダウェイ研)・棟安実治(関西大)・苣木禎史(千葉工大)
(15) 11:35-12:00 複素スパースベイズ推定に基づく小規模マイクロホンアレイによる音源測距に関する検討 ○有泉千太・鳥谷輝樹・小澤賢司(山梨大)